製品情報


乳ビ・溶血自動測定装置

 
乳ビ・溶血自動測定装置
 
拡大画像
 
 

本装置は、血液検査において、検査結果に影響を及ぼす「乳ビ」や「溶血」検体を自動的に検出しようとするものです。

従来の検査員の目視検査では、個々の検査員の熟練度の違い等によって判定基準が曖昧になり、その事によって判定の「ばらつき」が出る可能性がありました。
この問題の解決の一助として、「 乳ビ・溶血自動測定装置」を開発致しました。

特徴

  • 判定部分はPCにて行いますので判定データのHDD保存ができます。
  • バーコード読取機能を搭載(ラック単位)していますので、検体管理が容易です。
  • 多量の検体を扱う病院や検査施設においては、この装置の導入により、大幅な効率向上が見込まれます。

仕様

基本構成

測定装置本体・データ処理PC・プリンター

標準仕様
検体試験管 RIAチューブ
検体液量 [25μl][50μl][100μl]の3種類から設定可能
使用ラック RIAチューブ50本入りラック
処理速度 標準型−毎時1500本
処理方式 1種液量によるバッチ処理方式
測定原理 光学3波長吸収減衰量測定方式
検体管理 バーコードによるラック単位管理
測定結果出力 CRT表示およびプリントアウト
付属機能 測定結果の保存(時系列)/保存データの閲覧
使用条件
周囲温度/湿度 10℃〜35℃/20%〜70%
供給電源 AC100V 単相 50/60Hz
 

測定原理

 
  1. 測定部は、異なった3つの波長を発光する【発光器】、光軸をまとめる【光学機器】、抗体を通過してきた光をうけて、光量を測定する【受光器】及び三つの光量えを演算する【CPU】で構成されます。
  2. 1波長ずつ切換え発光させて、検体で吸収され、減衰する光量(吸収度)を計測します。
  3. 3つの波長の減衰量を演算し、設定数値と比較して一定量以上であれば[不可]と判定します。
測定原理